「ダーウィンとフジツボ展」開催のお知らせ

topimg_fujitsubo
昨年開催しました「ホネ展」「ウニ展2」に続きまして、
今年は「ダーウィンとフジツボ展」をウサギノネドコ京都店にて開催いたします。

th_img1
Fistulobalanus albicostatus シロスジフジツボ (c)倉谷うらら

海岸へ行くと岩の上や船底にびっしり貼り付いているアレ。
「海のやっかい者」「貝の仲間」という
偏見や誤解の多いフジツボですが、その生態は不思議に満ちています。

mankyaku
アカフジツボの採餌 (c)倉谷うらら

フジツボは貝ではなく、エビやカニと同じ甲殻類の仲間です。
採餌の姿がとてもユニークで、「蔓脚(まんきゃく)」と呼ばれる
フサフサとした脚を殻のすき間から出し入れして
海水中のプランクトンを捕まえて食べています。
生息場所も様々で、岩場だけでなくカメ、クジラ、クラゲなど
特定の生き物にしか付着しない種までいるというから驚きです!

『種の起源』を著したチャールズ・ダーウィンは
8年間もの間フジツボの研究に熱中していました。
本展ではダーウィンとフジツボの密接な関係のほか、
東西のフジツボ学の歴史にもスポットを当てます。

今回は海洋生物研究家でフジツボの魅力に取りつかれた一人、
倉谷うららさんに大きなご協力をいただきました。
会期中は倉谷さんをお招きしたトークイベントを2回に渡って開催いたします。

img5
左:不明種 紫陽花貝、右:Semibalanus cariosus チシマフジツボ (c)倉谷うらら

ミセでは展示だけでなく、他にはないフジツボの標本や、
グッズ、書籍、博物画もお買い求めいただけます。
カフェではダーウィンにちなんだスイーツをご提供させていただく予定です。

本展をご覧いただいたあとに海辺へ行くと
じっとフジツボを観察してしまうこと必至です!
よろしければ是非足をお運びください。

—————————-
「ダーウィンとフジツボ展」開催概要
—————————-
■期間  2016年2月12日(金)〜5月8日(日)
■定休日 木曜日
■時間  11:00〜18:30
■場所  ウサギノネドコ京都店 ミセ・カフェ
     (京都市中京区西ノ京南原町37)
■地図  http://usaginonedoko.net/kyoto/access/
(協力:海洋生態研究所、日本付着生物学会)
—————————-

トークイベントではフジツボに魅せられた偉人、
チャールズ・ダーウィンと南方熊楠について倉谷うららさんに語っていただきます。
場所の関係上、参加人数がいずれも限られますのでお申し込みはどうぞお早めに!
(お申し込み方法はこのページの一番下をご覧ください。)

★トークイベント「ダーウィンとフジツボ」
 2016年3月6日(日)
『種の起源』を著す前の8年間、ダーウィンはフジツボの研究に熱中していました。
「わたしの愛しいフジツボ」と呼ぶほどだったダーウィンとフジツボの関係に迫ります。
ダーウィンと倉谷さんのフジツボへの熱い想いに触れたあとは、
海辺へ行ってフジツボ観察したくなること間違いなしです!

★トークイベント「熊楠とフジツボ」
 2016年4月10日(日)
日本の偉大な博物学者、南方熊楠が生涯大切にしていた標本「ウガ」。
その正体は尾先にフジツボをたくさん付けたウミヘビの標本でした。
奇妙なウガの逸話を、生物学的、民俗学的、宗教的、あらゆる方面からアプローチ。
皆さまををフジツボから広がる壮大な世界に引きこみます!

ダーウィン夫人のレシピ帳

ダーウィン夫人であるエマは、料理のレシピと家庭生活についての記録を残しています。
カフェでは彼女のレシピ帳の中から2つのスイーツを再現してご提供いたします!

★特別スイーツメニュー
・林檎のプディング        690円(税抜)
・林檎のプディング(ハーフサイズ) 450円(税抜)
・ジンジャーブレッド       300円(税抜)
※ テイクアウトはできません。

—————————-
トークイベント開催概要
—————————-
■日程
 「ダーウィンとフジツボ」2016年3月6日(日)
 「熊楠とフジツボ」   2016年4月10日(日)

■時間
 【1部】
 13:30-14:00 受付
 14:00-15:00 トークイベント
 15:00-15:30 質疑応答

 【2部】
 16:00-16:30 受付
 16:30-17:30 トークイベント
 17:30-18:00 質疑応答

※1部と2部のトークイベントは同じ内容です。
※入れ替え制のため、イベントが終了次第ご退席をお願いします。

■参加費
 3,500円/税込
 林檎のプディングと紅茶つきです。

■定員
 各回10名様

■お申し込み
お問い合わせ」より、下記項目をご記入の上、お申し込みください。
※ 件名は必ず「その他」をお選びください
※ アレルギーなどあれば予めお知らせください。
※ お子様の参加をご希望の方は、ご相談ください。

1. お名前
2. 参加希望回
   →「ダーウィンとフジツボ」2016年3月6日(日)
     ・1部 14:00〜15:30
     ・2部 16:30〜18:00
   →「熊楠とフジツボ」2016年4月10日(日)
     ・1部 14:00〜15:30
     ・2部 16:30〜18:00
   ※第二、第三希望までお知らせいただけると、ご参加いただける確立が高まります。
3. 参加ご人数
4. 当日ご連絡のつく携帯電話番号
5. メールアドレス
 ※携帯メールアドレスをご利用の方は、
 パソコンからのメールが受け取れるように設定をお願い致します。
お申し込みメールをいただいたあと、
こちらから改めて返信させていただきます。
先着順となりますので、予めご了承ください。
—————————-

ウサギノネドコ図鑑3 カイロウドウケツ

和名:カイロウドウケツ
英名:Venus’ Flower Basket
学名:Euplectella aspergillum

結婚式の贈り物にお悩みの方、こちらのカイロウドウケツがイチ押しでございます。
あまり聞かないかもしれませんが、この見慣れない物体が丁重に桐箱に入れられて贈られることがあるらしいです。

写真 2016-02-01 16 00 45

そもそもこれはなんなのかと申しますと、海綿動物の一種、なんと生き物です。
この動物は深海に生息していて、海水中の有機物の微粒子や微生物を濾しとって栄養としています。ですので生きている時は中に内臓が詰まっているわけではなく、この状態で生きているのです。

さてここに、この生き物「カイロウドウケツ」という名前の由来にもなっている縁起のよいエピソードがあります。
それはこの中に住まうある種のエビのおはなし・・・

写真 2016-02-01 16 01 54
上部から中を覗いた写真。

深い深い海の底。マリンスノーの降り積もる静かなある日のことでした。
生まれたばかりのエビが海底を漂っていたところ、どうくつのような空間に入り込んでしまいました。
「ここいいね、住んじゃおうかな」エビはいいました。
そこにもう一匹エビが漂ってきました。
「シンプルイズベスト、つまりレスイズモアだね。」
もう一匹のエビはいいました。
そうしているうちに時間は経ち、2匹は大きくなってしまいそこから出られなくなってしまいました。
でもこの中にいた方が魚に食べられる心配もないので、ずっとここに居ることにしました。
でも子供はどうするのでしょうか?
「じゃあ私が女の子になるね。」
「では私はメンズにコミットしよう。」
と、まだ大人になる前の2匹はお互いに相談し、お母さんとお父さんになって
死ぬまで一緒に居ることを誓ったのでした。
おしまい。

ということですが要約すると、ドウケツエビというエビが幼生の時にカイロウドウケツの網目から中に入り込みそこで成長して出られなくなり、その中で一生を過ごすということです。またこのエビは性が未分化の段階で住み着くので、中で上手に分化して繁栄していくようです。
このようにまず、中に共生するエビに中国の詩篇「詩経」にある「同穴(ドウケツ)」【死んだのち同じ墓に入る】があてがわれて「ドウケツエビ」となり、そこに同じく詩経の「偕老(カイロウ)」【共に年をとる】という言葉があわさって、現在の「カイロウドウケツ」となったようです。
(海綿に「カイロウドウケツ」という名前がついてはいますが、実際に「偕老同穴」なのは中のエビということです。)
以上がカイロウドウケツの名前や一生をそいとげる夫婦円満の縁起物の由来となっているエピソードですが、おそらく自然界にロマンスはないと思われますのでご了承ください。悪しからず。

写真 2016-02-01 16 02 53
カイロウドウケツの上部。

ところで、この白い物体は一体何で出来ているのでしょうか。
答えはガラス繊維で出来た骨格です。内臓のように発達した器官を持たない生き物ですが、骨格は実に繊細で美しい造形をしています。

写真 2016-02-01 16 05 40
このフワフワした部分で海底の砂地に定着する。

全体的に一見やわらかな質感と色味ですが、先述の通りガラス繊維(ケイ酸を主成分とした繊維)でできているので意外にしっかりしています。
よくみると格子を基盤にして、その隙間を細い繊維が走っているのがわかります。おそらくは単純に海中の養分を効率良く濾しとるために発達した形なのでしょう。

写真 2016-02-01 16 05 12

たとえこれを人間がガラスで作ったとして、筆舌に尽くしがたいこの骨格の美しさを表現できるのかはなはだ疑問です。

自然界のありふれた素材を用いて作られた構造。人目につかない深海で、美しく在ろうという意図など微塵も存在していないのにもかかわらず滲みでる美しさ。まさしく「自然の造形美」を感じさせてくれる生き物です。

ミセスタッフ
aoyama

+ミセ情報
-営業時間
-店内の様子